
エポスゴールドカードは、丸井グループが提供するエポスクレジットカードのゴールドカードであることは、ご存じの方も多いはず。
エポスカードには、基本のエポスカード、その上のエポスゴールドカード、さらにエポスプラチナカードがあり、どれも多くの特典やサービスが受けられますが、この記事ではエポスゴールドカードで貯めたポイントをANAマイルに交換するメリットについて考えてみたいと思います。
エポスカード基本情報
提供会社 | 株式会社エポスカード(株式会社丸井グループ) |
種類 | エポスカード エポスゴールドカード エポスプラチナカード |
年会費 | エポスカード: 年会費無料 エポスゴールドカード: 初年度年会費無料(次年度以降5,000円)、インビテーションによる取得で永年無料 エポスプラチナカード: 年会費20,000円(税込) |
ポイント付与率 | 基本0.5%。 エポスゴールド/プラチナは選べるポイントアップショップを3つまで選択可能。3ショップまで最大ポイント3倍になるため、1.5%取得も可能。 ポイントは1ポイント=1円として利用可能。 |
海外旅行傷害保険 | エポスカード: 最高補償金額3,000万円(本人のみ) エポスゴールドカード: 最高補償金額3,000万円(本人のみ) エポスプラチナカード: 最高補償金額1億円(本人)、2,000万円(家族) |
今回はインビテーションによるエポスゴールドカードの取得、年会費は無料で考えていきます。

エポスゴールドカードポイントについて

エポスゴールドカードポイントのメリットはこちら
- エポスゴールドカードのポイントは、有効期限なしの永久ポイント
- 最大3つまで、ポイントアップショップ選んで登録するだけでポイント3倍
- 年間の利用額に応じて、最大10,000ポイント付与(年間50万円の場合2,500pt、100万円の場合10,000ptの2種類)
ANAカードについて
ANAクレジットカードは、一般カードやゴールドカード、提携会社とのクレジットカードなど多くの種類がありますが、ここでは一番年会費が安いANA一般カードについて記載します。

ANA一般カードの場合、入会・継続マイルや搭乗ボーナスマイルがもらえるので、実際に飛行機に乗る場合は、ANAカードを利用するのが良いでしょう。
ここでは日常の買い物などでのポイントの貯まり方を見ていきたいと思います。
ANA一般カード(VISA)を選択した場合、
- ポイントは三井住友「Vポイント」として貯まります。
- ポイント付与率0.5%(200円ごとに1ポイント)
- マイル交換率は、0.5%もしくは1%(下記にある2種類のマイル移行方法でどちらを選ぶかによります。)
- ANA一般カード(通常コース)は1ポイント=1マイル
- ANA一般カード(2倍コース)は1ポイント=2マイル(毎年4月〜翌年3月の間で移行手数料6,600円/年度がかかります)

同じ金額の買い物をした場合どちらがお得か
それでは、同じ金額をクレジットカード決済する場合、どちらがお得かを考えてみます。
年間100万円クレジットカード決済をする場合で考えます。
エポスゴールドカードの場合(通常のポイント率の場合)
- クレジット決済利用(ポイント付与率0.5%) 5,000pt
- ボーナスポイント10,000pt (100万円利用の場合)
=15,000pt
エポスゴールドカードで年間100万円利用した場合、通常のポイント付与率0.5%分の5,000ptと、ボーナスポイント10,000ptで15,000pt獲得できます。
(※ボーナスポイントは年間利用額が50~100万円未満の場合は2,500pt。100万円を超えて利用してもボーナスポイントは10,000ptです)
エポスポイントをANAマイルへ移行の場合、ゴールドカードの場合は6かけになるため、
15,000×0.6=9,000マイル
9,000マイルになりました。通常利用の場合、マイル獲得率は0.9%となります。
エポスゴールドカードの場合(選べるポイントアップショップ利用の場合)
では、選べるポイントアップショップのみでの利用とした場合、どうでしょうか?
こちらも年間100万円を選べるポイントアップショップ(ポイント付与率が3倍の1.5%)で利用した場合で考えます。
- クレジット決済利用分 15,000pt(100万円×ポイント付与率1.5%)
- ボーナスポイント 10,000pt (100万円利用の場合)
=25,000pt
選べるポイントアップショップで全てクレジットカード決済した場合、100万円/年の利用で25,000pt獲得です。
そして、エポスポイントをANAマイルへ移行の場合、ゴールドカードの場合は6かけになるため、
25,000×0.6=15,000マイル
なんと、15,000マイルです!100万円/年の利用で獲得できるポイントをマイルに交換した場合1.5%のマイル獲得率になります。
ANA一般カードの場合(1pt=1マイルコース)
ではANAカードを見ていきましょう!こちらも年間100万円利用した場合で検討します。
- クレジット決済利用分 5,000pt(100万円×ポイント付与率0.5%)
=5,000pt
VポイントをANAマイルへ移行(1pt=1マイル)
5,000→5,000マイル
なんと、5,000マイルしかなりません。搭乗ボーナスなどがあるので飛行機に乗ればもっと貯まりますが、ANA一般カードかつ1pt=1マイルでは日常の買い物などでは貯まらないですね。。
それでは、1pt=2マイルコースを見てみましょう。
ANA一般カードの場合(1pt=2マイルコース)
- クレジット決済利用分 5,000pt(100万円×ポイント付与率0.5%)
=5,000pt
VポイントをANAマイルへ移行(1pt=2マイル)※移行手数料6,600円/年度が必要。
5,000→10,000マイル
2倍コースで10,000マイルです。
いかがでしょうか?ANA一般カードよりはエポスゴールドカードで選べるポイントアップショップを利用する場合の方が、ANAマイルをより多く貯められそうです。
実際のところ、エポスゴールドカードの決済全てを選べるポイントアップショップ分とするには、難しいところもあると思いますので、半分くらいで考えた方がいいかもしれません。
その場合、
- 50万円×0.5%=2,500pt
- 50万円×1.5%=7,500pt
- ボーナスポイント 10,000pt
合計20,000pt
ANAマイル移行へは6かけになるので、20,000pt×0.6=12,000マイル
ANA一般カードの2倍コースの場合でも10,000マイルなので、もしよく使うお店が選べるポイントアップショップの中に入っていれば、ANAマイルを貯めるためにエポスゴールドカードを利用する方がよいです。
しかもエポスゴールドカードのポイントは永久ポイントです。
エポスポイントでポイントを貯めておき、目標のポイント数に貯まったときにマイルに交換すれば、マイル数が高いビジネスクラスの特典航空券にも交換しやすいですね。

選べるポイントアップショップはこちら
選べるポイントアップショップ一覧はこちらでご覧いただけます。
なんと300以上のショップがあります。
一部ですが、こんなお店がありますよ。よく使うお店多いのではないでしょうか?


ゴールドエポスカード入会方法
エポスゴールドカードは年会費無料で利用することができます。その方法は下記いずれかの条件を満たすことです。
- 通常エポスカードに入会し、インビテーションを受けてゴールドカードにランクアップする。
- ゴールドカードを発行し、年間50万円の利用をクリアすると翌年度以降の年会費は永年無料。
50万円の利用見込みがある場合は、初年度の年会費は無料であるので最初からゴールドカードに入会するのも手です。
インビテーションの受け取れる基準は明確になっていませんが、ゴールドカードの年会費が50万円以上利用すれば無料になることから、ハードルはそんなに高くなさそうです。そのため年会費の節約を考える場合はまず通常のエポスカードに入会するのがよいでしょう。
まとめ
エポスゴールドカードとANA一般カードを年間100万円分使った場合、より多く、かつ貯めやすいカードは、エポスゴールドカードといえるかもしれません。
これは筆者の経験ですが、エポスゴールドカードは海外旅行でも、利用制限がかかることなく使えましたので、海外旅行を考えている方にはよりマストな一枚だと思います。
まだエポスカードをお持ちではない方はこの機会に作ってみてはどうでしょうか?海外旅行に行く予定がある方は事前に作っておくと慌てずに済みますし、ゴールドのインビテーションをもらうのに時間がかかる(私の時は1年程度でした)ので作れるときに作っておくのがいいかもしれません。

エポスカードの入会申し込みはハピタスからもお得!
ハピタスに関する記事も読んでみてください。

コメント