30代女性が持っていく持ち物リスト | 海外ホテルには意外とないアメニティもご紹介 | 海外旅行編

旅行

海外旅行の計画を立てるのは楽しいですが、いざ持ち物の準備の段階になると、何を持っていけばいんだっけ?と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
持ち物の準備は旅行の一部。楽しい旅行にするためにも、持ち物について迷っている方、何を持っていけばいいのかわからない方の参考になるように、必要なアイテムを詳しく紹介します。

時間のない方はページ下部の持ち物リストだけでも見てみてください♩

必須アイテム

まず必ず持っていかなければいけないのがパスポートなどの旅行書類や支払いをするための現金やクレジットカードです。加えて、飛行機やホテルの予約確認書については万が一の際に役立つので紙やスマホで持っておくようにしましょう。

パスポート

有効期限を確認し、期限が6か月以上残っていることを確認しましょう。

ビザ

渡航先によってはビザが必要です。事前に申請し、持参するのを忘れずに。私はコピーも必ず持参します。

航空券・予約確認書

今やメールやアプリなどで確認できたり、オンラインチケットを発券できるので不要かもしれませんが、外国の国内線に乗る時は予約確認書を持っていくと安心です。

旅行保険証書

保険に加入した場合は、保険内容と連絡先を確認のために旅行保険証書も持参しましょう。

宿泊先の予約確認書

念のためこちらも持参すると安心です。ホテルなど宿泊先の予約ができているかスマホで確認できるのであれば不要でしょう

財布 日本用/外国用2種類

お財布は日本円や保険証などを入れておく日本用と外貨や海外で使用するクレジットカードを入れる外国用の2種類用意すると便利です。

私は普段使うお財布ではなく、ジッパー付きの袋や雑誌付録の小さいポーチを利用します。

旅行中は身軽でいたいので、荷物を極力少なくするためと、旅行中は何かと時間に追われたり、汚れやすいシチュエーションが多くお財布を痛めやすいので、汚れてもOKなものにしています。

特にジッパー付き袋はペタンコになるので荷物を少なくできます。私の友人もジッパー付き袋に入れる人が多いです。人目は気にしないです。みんなあんまり見てない、気にしてないと思ってます(笑)。


クレジットカード

クレジットカードは海外で使用すると制限がかかり、解除までに時間がかかるクレジットカード会社もあるので、万が一を考えて2〜3枚持っていくと良いです。

エポスカードは制限がかからず海外で利用できるので使いやすかったです。アジア、ヨーロッパ、北米の国で使用して問題なく使えました。

特にアメリカでは、他のカード会社のクレジットカードでは支払い時に制限がかかり、カードを切れないケースがあったのですが、エポスカードは一切制限がかからず使用できました。

またアメリカのガソリンスタンドでは、クレジットカードを利用するときに、ジップコード(郵便番号)の入力を求められるときがあります。日本の郵便番号を入力してもエラーになってしまいます。エポスカードの場合はそれが求められなかったので、アメリカ旅行中はエポスカードに助けられる場面が多かったです。アメリカに行く予定がある方はぜひエポスカード持っていくと良いと思います。

スマホと充電器

地図アプリを使用したり、調べ物や連絡手段など、いわずもがな重要です。モバイルバッテリーもあると便利です。

カメラ

旅の思い出を残すためにカメラをお持ちの方は忘れずに。今のスマホはカメラ付きのものがほとんど、かつ写真も綺麗に撮れるので、スマホでも十分です。

カギ

自宅の鍵やスーツケースの鍵など。なくさないようにキーホルダーをつけて、ポーチなどにしまっておきます。

衣類

滞在する国の気候や文化に合わせて衣類を選びましょう。私の場合衣類が1番かさばり、重いので、できる限り少なくコンパクトにしたい派です。


私は以下のアイテムを持って行きますが、持って行く枚数の考え方をご紹介します。

  • トップス(Tシャツ、ブラウス)
  • ボトムス(ジーンズ、スカート)
  • 下着
  • 靴下
  • 防寒具 夏や暑い地域に行く場合も、屋内の空調が強すぎる場所もあるので、カーディガンなどがあると便利です。
  • パジャマ
  • 水着 ビーチリゾートやプールに行く場合
  • 帽子
  • サングラス 地域によっては日本より日差しが強い場合あり
  • ドレスコードに応じた服装 高級レストランや特別なイベントに参加する場合のフォーマルウェア。
  • スニーカー 観光地を歩き回るなら履き心地の良い靴が必要です。

枚数の考え方

滞在期間が5日までの旅行の場合、日数分の衣類を持って行く(洗濯をしない)

滞在期間が5日までの場合、旅行のスケジュールがビッシリ埋まって、ホテルで過ごす時間もそんなに多くないと思います。そのため洗濯する時間はないと想定します。旅行日数自体も少ないので、衣類の量もそこまで多くならないはずなので、宿泊日数分の衣類を持って行きます。

滞在期間が5日以上の場合

滞在期間が5日以上の場合、現地で洗濯・クリーニングができるのであれば、最低必要分を持って行って現地で洗います。

持って行く量は目安としては5日分です。

5日分でなくても、到着から洗濯ができる日までの分の衣類を持って行くなど、旅行の予定で調整して持って行く衣類の数を決めるといいですね。

洗面用具・化粧品類

長時間の移動や異国の環境でも快適で清潔に過ごすために、必要なものを持参しましょう。

  • 歯ブラシと歯磨き粉 持ち運び用のコンパクトなサイズが便利です。日本のホテルのようにどのランクのホテルでも歯ブラシが置いてあるとは限りません。必ず持参しましょう。
  • シャンプー、コンディショナー、ボディソープ

これらは比較的どのランクのホテルでも備え付けられている場合が多いと思います。普段使ってるものがあれば、旅行用サイズか、詰め替えボトルにうつして持っていきましょう。

  • 洗顔料
  • 化粧落とし
  • 化粧水
  • 美容液
  • 乳液
  • ボディクリーム
  • 日焼け止め
  • メイク道具
  • 生理用品
  • 薬類
  • 洗濯用洗剤
  • 舌磨きと舌磨き粉
  • オーラルリンス(リステリン等)
  • コットン
  • 綿棒
  • ヘアオイル

その他(あると便利アイテムピックアップ)

あると便利なアイテムを書き出しました。

  • アクセサリー
  • モバイルバッテリー
  • 変換プラグ 訪問国のコンセントに合わせたプラグを持参しましょう。マルチタイプがおすすめです。
  • ノートパソコンやタブレット
  • イヤホンやヘッドホン
  • マスク
  • 手指消毒剤
  • ウェットティッシュ 自分の手などを拭くだけでなく、テーブルなどを拭く場合も多いので多めに持って行くのがいいです。
  • 絆創膏
  • 爪切り
  • 使い捨てスリッパ 私はこの使い捨てスリッパが超必須です!
    高級ホテルでも部屋に無いケースが多いです。日中歩いた靴では寛げないし、裸足は嫌なので、私は必ず持っていきます。日本のホテルに置いてあるような使い捨てスリッパをまとめ買いできるので、家にストックしてます。私の場合は泊まるホテルの数だけ持っていきます。飛行機内でスリッパを履きたい場合は+2持っていきます。
  • お菓子、栄養補助食品 お腹が空いた時用や現地の食事が合わなかった時用などに。
  • エコバッグ
  • 折りたたみ傘
  • ペンやメモ帳 たまに欲しい時があるのでバッグにいれておきます。
  • ネックピロー
  • アイマスク
  • 耳栓 (ビジネスクラスでも周囲の音が気になるので、敏感な人は手持ちの荷物に入れておくと良いです)
  • ガイドブックや地図

持ち物一覧まとめ【時間ない方はこれを見ればOK】

スマホのメモ帳にコピペしてご利用ください。このチェックリストを基本として、ご自身の旅行プランやライフスタイルに合わせてカスタマイズしてご利用ください。

  • パスポート
  • ビザ書類
  • 航空券、予約確認書
  • 旅行保険証書
  • 宿泊先 予約確認書
  • 財布(日本円)ジップ袋が便利
  • 財布(外貨)ジップ袋が便利
  • クレジットカード
  • スマホと充電器
  • カギ
  • トップス ⚪︎日分
  • ボトムス ⚪︎日分
  • 下着 ⚪︎日分
  • 靴下 ⚪︎日分
  • 防寒具(カーディガンなど)
  • パジャマ
  • 水着
  • 帽子
  • サングラス
  • ドレスコードに応じた服装
  • スニーカー
  • 歯ブラシと歯磨き粉
  • シャンプー ⚪︎日分
  • コンディショナー ⚪︎日分
  • ボディソープ ⚪︎日分
  • 洗顔料
  • 化粧水
  • 美容液
  • 乳液
  • ボディクリーム
  • 日焼け止め
  • メイク道具
  • 生理用品
  • 薬類
  • 洗濯用洗剤
  • 舌磨き、舌磨き粉
  • オーラルリンス
  • コットン
  • 綿棒
  • ヘアオイル
  • アクセサリー
  • モバイルバッテリー
  • 変換プラグ
  • ノートパソコン、タブレット
  • イヤホン、ヘッドホン
  • マスク
  • 手指消毒剤
  • ウェットティッシュ
  • 絆創膏
  • 爪切り
  • 使い捨てスリッパ
  • お菓子、栄養補助食品
  • サプリメント
  • エコバッグ
  • 折りたたみ傘
  • メモ帳
  • ペン
  • ネックピロー
  • アイマスク
  • 耳栓
  • ガイドブックや地図

まとめ

海外旅行の準備はワクワクするものですが、持ち物リストをきちんと作成することで、当日になって「あれがない!」「これを忘れた!」というトラブルを避けることができます。今回ご紹介したアイテムを参考に、あなた自身の旅に必要なものを揃えて、素晴らしい旅行を楽しんでくださいね。

使い捨てスリッパはここからまとめ買いできます。旅行や出張の回数が多い方はまとめ買いおすすめです。


モバイルバッテリーは安さと安心が備わったANKERがおすすめ



関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました